eラーニングマガジンに関するお問合せ、ご質問等は下記までご連絡ください。
eラーニングマガジン編集部

elmag2@nextet.net

特集4:最終回 現場の事例で学ぶマネジメント連載 ヒューマン・マネジメントのテクニック
 この場合の防止策の方向性はいくつか考えられるだろう。
(1) サブマネージャを指導、教育する。
(2) サブマネージャに交渉はさせない。
(3) サブマネージャが交渉する場合は、PMもかならず同席する。
 これらの対策を吟味し、必要な再発防止策を講じればよい。

 ● 再発防止策を忘れてしまうPMたち

 とはいうものの、「再発防止策」は多くのPM、特に若く経験がないPMには難しい。彼・彼女らは、問題が発生して火をふいたとき、その火消し自体は必死でするが、解決したあとの再発防止策まで対応することが少ない。

 なぜなら、経験が不足しているからである。PMを何回も何十回もやっていれば、多くのプロジェクトの中で、同じような原因で2回以上トラブルを起こした経験がでてくるものである。

 こういったとき、PMの気持ちは複雑であり、やりきれない気持ちになる。
「あのとき、再発防止策を実施しておくべきだった……」
「またか、なぜ、同じ原因で起こるのか?」
「こんなことが、2度も起こるなんて……」
 こうならないためにも、確実に再発防止策を実施すべきである。

 今回で[プロジェクトマネジメントの考え方]についての説明は全て終わりである。管理者の方や、チームリーダーの方は、ぜひ、これらのプロジェクトマネジメントの考え方を理解して、実践してほしいと思う。


■芦屋 広太(Asiya Kouta)氏プロフィール
芦屋広太氏 OFFICE ARON PLANNING代表。IT教育コンサルタント。SE、PM、システムアナリストとしてシステム開発を経験。優秀IT人材の思考・行動プロセスを心理学から説明した「ヒューマンスキル教育」をモデル化。日経コンピュータや書籍への発表、学生・社会人向けの講座・研修に活用している。著書に「SEのためのヒューマンスキル入門」(日経BP社)、「Dr芦屋のSE診断クリニック(翔泳社)」など。

サイト : http://www.a-ron.net/
ブログ : http://d.hatena.ne.jp/officearon/
連絡先 : clinic@a-ron.net

 
back
 
 

この記事の感想をお寄せください

お名前:
 (省略可)
メールアドレス:
 (省略可)
コメント:

Copyright©2008 Next Education Think.All Rights Reserved.
掲載の文章・画像の無断使用・無断転載を禁止します。
特集1:平田周のキャンパスライフからビジネスライフへ 第7回 なぜ本が読まれなくなったのか
   
特集2:顧客志向の次世代マーケティング ”顧客見える化”の視点から XI 認識を枠づける「メンタルモデル」と「メタファー」で“見える化”がわかる?
   
特集3:リスクを組織的にマネジメントしていくために不可欠な対策術を凝縮!翔泳社「プロジェクト・リスク・マネジメント講座」
   
特集4:最終回 現場の事例で学ぶマネジメント連載 ヒューマン・マネジメントのテクニック
(2)