eラーニングマガジンに関するお問合せ、ご質問等は下記までご連絡ください。
eラーニングマガジン編集部
elmag2@nextet.net
アメリカ流がすべて正しいわけではない
企業の近代経営の多くはアメリカから学んだものが多い。しかし、そのすべてが日本で採用されたということはない。日本人、日本のカルチャーに適さないものは導入されなかった。とくに人間関係では、アメリカと日本の差は大きい。移民で成り立つアメリカのカルチャーは、新たな出会いですべてが動くのに対し、日本では身近な人間関係を維持する"ムラ"的なカルチャーが根強く残っている。社員が「わが社」とか、ウチ・ソトと区別するのも、家族的な意識がそこにある証拠である。
郷に入れば郷に従えのたとえどおり、それぞれの国や文化には、独自のものがあり、それを壊すべきではない。しかし、歴史の流れは、次第にそういった国民的、文化的な境界を崩していっているのも事実である。ましてビジネスの世界では、否応なしにグローバリゼーションが進む。それをITが加速させる。アメリカもまた日本文化や日本流の経営に大きく影響されている。 一方に吸収されるのではなく、溶け合っていくプロセスである。アメリカの不合理も、日本の不合理も消されていく。合理性を求めるビジネスだから仕方がないことである。今回の金融危機をまねく元凶となったアメリカ流の利益優先の経営理念も躓く一方、変化を嫌い、動きが遅く後手、後手になるわが国の経営手法も廃れていく。
グローバルスタンダード
グローバルスタンダードというものは存在しない。ただ、世界的な潮流はある。その流れには、日本も、アメリカも、中国も、ヨーロッパも長く逆らいつづけることはできない。そのような世界的な潮流をよく見極めておくことが肝要である。
若い世代の人たちの思考や行動も、わが国のことだけでなく、世界的な潮流に沿うものである。目の前のことに一喜一憂せず、しっかりとそうした世界潮流を見極めていることこそが求められている。アメリカ流の経営こそが正しいとして、やたらとその方法の採用を説くコンサルタントや評論家は間違いを犯す。だが、日本は日本流で行けと力説することも失敗につながるであろう。流れの中で、個々人がそれなりの振る舞いをする。流ればかりに目をとめても、個人にのみ注目しても正しい動きの判断はできない。
世界潮流を知るには、アメリカの状況をつぶさに知っていることもさりながら、ヨーロッパ、中国、その他世界のあらゆるところに目向けていなければならない。
そうした中で、わが国の人事問題はどうすべきか。これについては、次回に考えてみることにしよう。
■平田周 氏プロフィール
三田教育研究所首席研究員
どうしたら若い人たちの知力、思考力、英語力を高めることができるかを研究しています。大企業、外資系企業、中小企業などでの勤務、ベンチャーの立ち上げ、大学で教鞭など、さまざまな体験をしてきました。元東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科客員教授。専攻:国際情報論。
↑TOP
Copyright©2008 Next Education Think.All Rights Reserved.
掲載の文章・画像の無断使用・無断転載を禁止します。
特集1:コンサルタント清水千博のスキル標準活用の成熟度モデルへ ITSS/UISS/ETSS/新情報試験制度を斬る! 第3回
特集2:平田周の「採用した新卒社員を3年で辞めさせないために」第8回 アメリカはなぜ転職に耐えられるか
(2)
特集3:心理学博士 奥村幸治の“「知る」「分かる」「変わる」科学“ 第7回 〜量的な発達と質的な発達〜
特集4:顧客志向の次世代マーケティング ”顧客見える化”の視点から ]X サービスをどう"顧客に見える化"するか/ネット利用型のITサービスより