eラーニングマガジンに関するお問合せ、ご質問等は下記までご連絡ください。
eラーニングマガジン編集部
elmag2@nextet.net
● 問題は自ら判断し、処置する・・・まず、自ら、正しく問題を把握する。
プロジェクトに限った話ではないが、目的をもって何かを進めていけば、必ずといっていいほど「問題」に直面する。システム開発プロジェクトでも、多くの問題が発生するのだ。例えば、
・スケジュールが遅れる。
・コストが当初予定より膨らむ。
・人が足りなくなる。
・人が辞める。
・メンバーの能力不足
・客先の担当者の力量不足
・プロジェクトメンバー間の不仲
・予定していた機能が技術的に実現できない。
・開発場所が不足。
・見積りが甘かった。
・プロジェクトマネージャの準備不足(プロジェクト計画不足)
・経験不足メンバーだけの開発になってしまった。
・コンプライアンス(法令順守)を無視した開発になってしまった。
・要件が決まらない。
・仕様が確定しない、などなど……。
上記は、問題そのものや問題の引き金になる事項だ。一口に問題といっても、その影響度、解決の難易度はさまざまである。
この「さまざま」というのがキーワードになってくるのでよく考えてほしい。例えば、能力の低い、経験不足のプロジェクトマネージャは、「見積りが甘かった」、「仕様が確定しない」ということを大雑把な「問題」としてしか把握できない人たちがいる。
彼・彼女らの考えは、「見積りが甘いこと」が問題なら、問題解決は「見積りを甘くしない」ようにすべきだし、「仕様が確定しない」ということなら、「仕様を確定」すればいいという非常に簡単な考えである。
その解決方法は、メンバーに
「君らの見積りは甘い、なぜ、もっと厳しくしなかった」、「なぜ、仕様が確定しない、仕様が決まらないのは大きな問題だ。決める方法を考えろ」
と叱責することである。これを読んだ読者の方々は、非常に稚拙な話のように思われるかもしれない。
「そんな馬鹿な話はない、世の中のプロジェクトマネジメントはもっと高度だ」
という反論が聞こえてきそうである。しかし、多くのプロジェクトや組織では、このような稚拙な問題認識、問題解決が行なわれている。要は、問題を正しく認識できていない、そして、掘り下げられていないのである。このことが、混乱をもたらす失敗プロジェクトを生む。
では、次回以降、これを具体的に説明していくことにしよう。
■芦屋 広太(Asiya Kouta)氏プロフィール
OFFICE ARON PLANNING代表。IT教育コンサルタント。SE、PM、システムアナリストとしてシステム開発を経験。優秀IT人材の思考・行動プロセスを心理学から説明した「ヒューマンスキル教育」をモデル化。日経コンピュータや書籍への発表、学生・社会人向けの講座・研修に活用している。著書に「SEのためのヒューマンスキル入門」(日経BP社)、「Dr芦屋のSE診断クリニック(翔泳社)」など。
サイト :
http://www.a-ron.net/
ブログ :
http://d.hatena.ne.jp/officearon/
連絡先 :
clinic@a-ron.net
↑TOP
この記事の感想をお寄せください
お名前:
(省略可)
メールアドレス:
(省略可)
コメント:
Copyright©2007 Next Education Think.All Rights Reserved.
掲載の文章・画像の無断使用・無断転載を禁止します。
特集1:NECパートナービジネス推進本部 グループマネージャー 山本雅啓氏が熱く語る「人材育成こそ新たな価値を創出する」【後編】
特集2:日本のITビジネスはここから始まる! ITSS総合情報サイト「ITSS NOW!」
特集3:eラーニングコース紹介 現場に即効! 実務で使えるシステム運用管理のITIL最強バイブル!翔泳社 学習教材「ITILファンデーション試験対策講座」
特集4:現場の事例で学ぶマネジメント連載 ヒューマン・マネジメントのテクニック(24)
(2)