大学生から学びたいDX
「DX検定」™シリーズのご案内



DX検定™シリーズとは
「DX検定™」シリーズとは 日本イノベーション融合学会(IFSJ)主催による、
これからの社会の発展・ビジネス全般に必要な、DX・生成AI時代に生きる全ての企業人をDX人材へと
導くことを目的とした最新の検定シリーズで、現在「DX検定™」と「DXビジネス検定™」の
2つの検定が実施されています。
(※既に累計5万人以上の方が受検、受検者の所属企業も1000社を超えている今注目の検定です。)

<検定概要>
DX検定™ | DXビジネス検定™ | |
検定概要 | これからの社会の発展・ビジネス全般に必要な、デジタル技術によるビジネスへの利活用を考えるDX推進人財のために、毎日爆発的に増加するDX関連用語を確かな知識にするための、「先端IT技術トレンド」と、「ビジネストレンド」を出題するDXリテラシー検定です。 技術者志望の方、情報システム等を学んでいる方におすすめです。 |
DX時代の企業人財のビジネス力を測る検定。また、基礎的な「DXビジネス力」の最新の視野拡張・強化を目指すための検定で、「DXの基礎」はもちろん、「ビジネスモデル」や「DXビジネス事例」などまでが範囲となっています。実際のビジネスの現場で必要とされる【DXビジネスに関する知見と視野】が広がります。 全ての社会人の方におすすめですので、学部を問わず受検いただけます。 |
出題問題 | 最新IT技術分野・ビジネストレンド分野全般の必須知識項目から出題。 | 先端技術を活用したビジネスモデルや事例を中心としたDXにかかわる全般の必須知識項目から出題。 |
試験形式 | 60分間で120問の知識問題(多肢選択式出題)Web受検 PC、タブレットでの受検が可能 | 60分間で96問の知識問題(多肢選択式出題)Web受検 PC、タブレットでの受検が可能 |
開催日 | 第15回 2025年7月27日(日)13:00-14:00 ※年2回検定実施(7月、1月にWeb開催) |
第8回 2025年6月1日(日)13:00-14:00 ※年2回検定実施(5月、11月にWeb開催) |
費用 | 学割5,940円(税込)にてご提供 ご参考:定価6,000円(税抜)/6,600円(税込) ※本サイトからのお申込み限定 |
学割5,940円(税込)にてご提供 ご参考:定価6,000円(税抜)/6,600円(税込) ※本サイトからのお申込み限定 |
検定概要 |
---|
これからの社会の発展・ビジネス全般に必要な、デジタル技術によるビジネスへの利活用を考えるDX推進人財のために、毎日爆発的に増加するDX関連用語を確かな知識にするための、「先端IT技術トレンド」と、「ビジネストレンド」を出題するDXリテラシー検定です。 技術者志望の方、情報システム等を学んでいる方におすすめです。 |
出題問題 |
最新IT技術分野・ビジネストレンド分野全般の必須知識項目から出題。 |
試験形式 |
60分間で120問の知識問題(多肢選択式出題)Web受検 PC、タブレットでの受検が可能 |
開催日 |
第15回 2025年7月27日(日)開催予定 ※年2回検定実施(7月、1月にWeb開催) |
費用 |
学割5,940円(税込)にてご提供 ご参考:定価6,000円(税抜)/6,600円(税込) ※本サイトからのお申込み限定 |
検定概要 |
---|
DX時代の企業人財のビジネス力を測る検定。また、基礎的な「DXビジネス力」の最新の視野拡張・強化を目指すための検定で、「DXの基礎」はもちろん、「ビジネスモデル」や「DXビジネス事例」などまでが範囲となっています。実際のビジネスの現場で必要とされる【DXビジネスに関する知見と視野】が広がります。 全ての社会人の方におすすめですので、学部を問わず受検いただけます。 |
出題問題 |
先端技術を活用したビジネスモデルや事例を中心としたDXにかかわる全般の必須知識項目から出題。 |
試験形式 |
60分間で96問の知識問題(多肢選択式出題)Web受検 PC、タブレットでの受検が可能 |
開催日 |
第8回 2025年6月1日(日)開催予定 ※年2回検定実施(5月、11月にWeb開催) |
費用 |
学割5,940円(税込)にてご提供 ご参考:定価6,000円(税抜)/6,600円(税込) ※本サイトからのお申込み限定 |
<備考>
※検定結果は、検定実施日の1カ月後、検定サイトにて発表
※検定結果の合否は無く、TOEICのようなスコアで認定形式をとっております。(認定レベルは2年間有効)
※第14回DX検定のお申し込みは2025年1月7日(火)12時にて終了しました。
次回第15回DX検定のお申し込みは2025年4月上旬より開始いたします。
検定準拠eラーニングとセットで学習することで高スコアの獲得を目指せます
検定準拠教材の、最新ドリル型eラーニングと一緒に学習することで、高スコアの獲得を目指すことが可能です。
eラーニングと検定をセットでお申込みいただくことで、お得にお申込みいただけます。

<検定準拠eラーニング>
DX Study™(eラーニング) | DX Study Biz™(eラーニング) | |
教材の概要 | 社会の発展・ビジネス全般に必要な、デジタル技術によるビジネスへの利活を進める人財のために、
毎日爆発的に増加するバズワードを確かな知識にする、先端IT技術 トレンドとビジネストレンドを幅広く問う知識検定。
※「DX検定™」準拠教材 |
自社ビジネスと「DX」の関わり、国内外の先進のビジネスモデルやDXの成功事例を短期間で習得できるドリル型
「eラーニング」教材。(オンライン教材)
※「DXビジネス検定™」準拠教材 |
出題用語数 | 最新の厳選300用語・知識の効率的な学習
(標準学習時間:全分野で20時間) |
最新の厳選240用語・知識の効率的な学習 (標準学習時間:全分野で20時間) |
利用可能期間 | 3カ月 (1人1ライセンス契約) ※スマホ、PC、タブレットなどで同期していつでもどこでも学習可能。 |
3カ月 (1人1ライセンス契約) ※スマホ、PC、タブレットなどで同期していつでもどこでも学習可能。 |
学習モード | ⓵アセスメントモード ⓶トレーニングモード ⓷[基礎学習]アセスメントモード ⓸[基礎学習]トレーニングモード |
⓵アセスメントモード ⓶トレーニングモード |
費用 | 学割14,850円(税込)にてご提供 ※本サイトからのお申込み限定 ご参考: 【通常価格】DX検定:6,600円(税込) +検定準拠eラーニング:10,780円(税込) =17,380円(税込) |
学割14,850円(税込)にてご提供 ※本サイトからのお申込み限定 ご参考: 【通常価格】DXビジネス検定:6,600円(税込) +検定準拠eラーニング:10,780円(税込) =17,380円(税込) |
教材の概要 |
---|
社会の発展・ビジネス全般に必要な、デジタル技術によるビジネスへの利活を進める人財のために、
毎日爆発的に増加するバズワードを確かな知識にする、先端IT技術 トレンドとビジネストレンドを幅広く問う知識検定。
※「DX検定™」準拠教材 |
出題用語数 |
最新の厳選300用語・知識の効率的な学習
(標準学習時間:全分野で20時間) |
利用可能期間 |
3カ月 (1人1ライセンス契約) ※スマホ、PC、タブレットなどで同期していつでもどこでも学習可能。 |
学習モード |
⓵アセスメントモード ⓶トレーニングモード ⓷[基礎学習]アセスメントモード ⓸[基礎学習]トレーニングモード |
費用 |
学割14,850円(税込)にてご提供 ※本サイトからのお申込み限定 ご参考: 【通常価格】DX検定:6,600円(税込) +検定準拠eラーニング:10,780円(税込) =17,380円(税込) |
教材の概要 |
---|
自社ビジネスと「DX」の関わり、国内外の先進のビジネスモデルやDXの成功事例を短期間で習得できるドリル型
「eラーニング」教材。(オンライン教材)
※「DXビジネス検定™」準拠教材 |
出題用語数 |
最新の厳選240用語・知識の効率的な学習 (標準学習時間:全分野で20時間) |
利用可能期間 |
3カ月 (1人1ライセンス契約) ※スマホ、PC、タブレットなどで同期していつでもどこでも学習可能。 |
学習モード |
⓵アセスメントモード ⓶トレーニングモード |
費用 |
学割14,850円(税込)にてご提供 ※本サイトからのお申込み限定 ご参考: 【通常価格】DXビジネス検定:6,600円(税込) +検定準拠eラーニング:10,780円(税込) =17,380円(税込) |
※第14回DX検定とのセットのお申込みは2025年1月7日(火)12時にて終了しました。
次回第15回DX検定とのセットのお申し込みは2025年4月上旬より開始いたします。
レベル認定を目指して、実力アピールを
成績優秀者はスコアに応じ、レベル認定証が発行されます。レベル認定された方には、ブロックチェーン技術を使ったスキルのデジタル証明・認証である「オープンバッジ」(2年間有効)が付与されます。
<レベル認定概要>
スコア800以上⇒「DX/DXビジネス・プロフェッショナル レベル」認定
スコア700以上⇒「DX/DXビジネス・エキスパート レベル」認定
スコア600以上⇒「DX/DXビジネス・スタンダード レベル」認定


受検者インタビュー
※企業でDX検定シリーズを活用されている方へのインタビューなど、後日追加予定です
これから社会に出る大学生の皆さんへ
新たなDX時代が到来し、私たちの生活や働き方はデジタル技術や生成AIによって大きく変革されています。 このデジタル化の波は止まることなく、ますます加速していくことでしょう。 この急激な社会変化に対応し、自身のキャリアを築いていくためには、デジタル技術や生成AI等の活用方法について 理解を深め、それを自ら活用できるスキルを身につけることが重要です。
そのためには、まずは政府や企業が推進しているDX(デジタルトランスフォーメーション)の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。 DXは、デジタル技術を活用してビジネスや社会を変革することを指します。これは、企業が競争力を維持し、 新たな価値を創出するために必要不可欠なことです。
DXの学習を始めるための良い方法の一つとして、「DX検定™」シリーズをご紹介します。 「DX検定™」シリーズは、DXに関する幅広い知識と理解度を証明することのできる検定制度です。
DX検定シリーズのために学習することは、就職活動にも大いに役立ちます。 企業は、DXの知識とスキルを持つ人材を求めています。「DX検定™」シリーズでスコア・レベルを認定されると、 自分がDXについて深い理解を持ち、それを社会や企業で活用する能力を持っていることをアピールできます。
これからの社会で活躍するために、ぜひDXの勉強を始めてみてください。そして、その学習の目標として 「DX検定™」シリーズにチャレンジしてみてください。DXの世界を学び、そのデジタル・ビジネス活用力を身につけることで、 皆さんの未来はさらに広がることでしょう。

学習のすすめ方
Step1
まずは各検定のシラバスをご覧ください。
それぞれキーワードで、理解できないものを調べることからスタートします。
Step2
検定準拠のeラーニングを学習するか、推薦図書で学びを深めます。
eラーニング 検定本番と同様の形式で問題を出題します。一問一答で解答と解説を読む学習を繰り返します。 さらに模擬試験と同様の「アセスメントモード」でテストを行い、現在の実力を確認します。
推薦図書 ご自身の興味のある内容のテキストを手にとってください。
Step3
さらに「DX」や「デジタルビジネス」に関する最新情報をご自身で日々、調べていただくことが 高スコア獲得への近道です。日々のNewsをWebでチェックする、気になるキーワードを調べる、 気になるサービスを深堀してみる、実際に利用してみるなど、様々な手法で学びを深めてください。

DXとは?
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、企業や組織・社会がデジタル技術を活用して ビジネスプロセス、文化、顧客体験を変革することを指します。
DXは単に既存の業務をデジタル化するだけではなく、デジタル技術を活用して新たな 価値を生み出し、企業の競争力を向上させることを目指します。
例えば、AIやビッグデータ等を活用して、顧客のニーズを的確に把握し、 より良い製品やサービスを提供することがDXの一例と言えます。
皆さんが毎日利用しているサービスの中にも、DXの事例がたくさんあります。例えば、 スマートフォンを使った決済サービスや、生成AI、AIを活用したチャットボットや検索サービスを 活用したことがあるのではないでしょうか。
このようにDXは私たちの生活をより便利で快適なものに変えています。

DXを学ぶメリット
DXについて学ぶことは、現代のビジネスや社会の動向を理解し、先見性をもってこれからの時代を生きる自分のキャリアを形成する上でとても有益です。 DXの知識を持つことで、新たなビジネスチャンスを見つける能力や、既存のビジネスをデジタル化して 競争力を高める能力を身につけることができます。
また、DXに関連する検定に挑戦するために学ぶことは、単に資格を取得できるだけでなく、 将来就職してみたい企業や、関連する業界についてのビジネスへの理解を広げ、仕事に就いてからでも、社内でリーダーとして活躍することにもつながります。
将来一緒に働く上司や先輩との会話の内容を、ビジネス知識を持って、深く理解できることにもつながるのです。
DX検定™シリーズ編集部では、住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー、 デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長として、実際のDXビジネスを推進され、 さらに多数のDX人材の育成に関わっていらっしゃる、岸和良さんにDXビジネスの重要性や、学び方についてインタビューしました。
岸さんは「DXビジネス検定™公式テキスト」著者でもあります。今回のインタビューでは、 「DXビジネス」を初めて学ぶ学生の方や、若手の社会人の方向けに、わかりやすく解説してくれました。

主催団体
名称 | 一般社団法人 日本イノベーション融合学会 |
設立年月日 | 2014年4月 1日 任意団体学会として設立 2022年1月14日 一般社団法人化 |
会員数 | 約200名+学生会員+法人会員(13法人)、その他後援団体 |
事務局所在地 | 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-9-6 徳力本店ビル F7 |
URL | www.ifsj.or.jp |
名称 |
一般社団法人 日本イノベーション融合学会 |
設立年月日 |
2014年4月 1日 任意団体学会として設立 2022年1月14日 一般社団法人化 |
会員数 |
約200名+学生会員+法人会員(13法人)、その他後援団体 |
事務局所在地 |
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-9-6 徳力本店ビル 7F |
URL |
www.ifsj.or.jp |
デジタルトランスフォーメーション時代に、変化と競争にチャレンジし新たな価値を生み出す イノベーティブ人財を結集し、異分野間の融合領域においてイノベーションを創出することで、 我が国の活力増進、社会経済力向上、国際貢献に資することを目的とする学会です。2014年に設立し、 2022年1月に一般社団法人化しました。

運営事務局
社名 | 株式会社ネクストエデュケーションシンク NEXT EDUCATION THINK CO., LTD |
---|---|
代表取締役 | 斉藤 実(さいとう みのる) |
所在地 | 本社 〒113-0033 東京都文京区本郷 3-38-1 本郷信徳ビル7F tel: (03)5842-5148 fax: (03)5842-5147 |
設立 | 1999年10月25日 |
資本金 | 3000万円 |
設立 | 1999年10月25日 |
事業内容 |
|
URL | https://www.nextet.net |
社名 |
---|
株式会社ネクストエデュケーションシンク NEXT EDUCATION THINK CO., LTD |
代表取締役 |
斉藤 実(さいとう みのる) |
所在地 |
本社 〒113-0033 東京都文京区本郷 3-38-1 本郷信徳ビル7F tel: (03)5842-5148 fax: (03)5842-5147 |
設立 |
1999年10月25日 |
資本金 |
3000万円 |
設立 |
1999年10月25日 |
事業内容 |
|
URL |
https://www.nextet.net |
株式会社ネクストエデュケーションシンクは、多様な各人財に最適な科学的な教育・研修を行う 独自の効果的なDX活用のアセスメントによる人財分析・育成手法を企業・学校に提供しています。
「人的資本経営の時代」の企業を継続的に成長させる上で、いま最も重要な 「人財育成」分野においても高精度のクラウド型アセスメントを活用することで、これまで難しかった 個人ごとのスキルやコンピテンシー(成果を上げる行動特性)等をデジタルで客観的に定量的に可視化して、 企業の教育・人財育成を実施している専門企業です。