初めてDXを学ぶ人向けインタビュー「DXビジネス検定™公式テキスト」著者に聞きました
DX検定™シリーズ編集部では、住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー、デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長として、実際のDXビジネスを推進され、さらに多数のDX人材の育成に関わっていらっしゃる、岸和良さんにDXビジネスの重要性や、学び方についてインタビューしました。
岸さんは「DXビジネス検定™公式テキスト」著者でもあります。今回のインタビューでは、「DXビジネス」を初めて学ぶ学生の方や、若手の社会人の方向けに、わかりやすく解説してくれました。
岸 和良先生 profile
住友生命に入社後、生命保険事業に従事しながらオープンイノベーションの一環として週末に教育研究、プロボノ活動、執筆、講演、実家を継いだ週末兼業農業を行う。2016年から健康増進型保険“住友生命「Vitality」”のITプロジェクトリーダーを担当。現在はデジタル共創オフィサーとして、デジタル戦略の立案・執行、パートナー企業や自治体などとの共創活動、社内外のDX人材の育成活動などを行う。「1日でDXが語れる」がキャッチのDXマインドセット研修の受講者は全国1000人以上、プロデュースする「DXビジネス検定」の受講者は年1万人。著書に『DX人材の育て方』(翔泳社)、『実践リスキリング』(日経BP社)などがある。
【動画】学生のうちに学ぶと有利な デジタルビジネスの基本用語
DX人材育成が遅れているといわれる日本ですが、だからこそ今、学ぶメリットがあります。
DXには、学校ではあまり習わない新しい知識や用語、技術が必要ですが、
「DXやDXビジネスが必要とは聞くけど、いまいちピンと来ていない」
「なぜDXビジネスを学ぶ必要があるのか腹落ちさせたい」
「DXやDXビジネスについて、何から学んだらいい?」
そんな疑問をお持ちの方はこちらの動画を御覧ください。
【動画】学生のうちに学ぶと一生使える 顧客価値とデジタルマーケティング
次に、DXビジネスに必要な「マーケティング」について岸先生に聞いてみましょう。
「DXビジネス検定」の学習シラバスにも以下のように【マーケティング】が組み込まれています。
※DXビジネス検定のシラバスはこちらからご確認いただけます。
DXビジネスに【マーケティング】がなぜ重要なのでしょうか。
【デジタル技術】の最新知識を吸収するだけでは、なぜ足りないのでしょうか。
若手や学生はもちろん、ビジネスの経験や知識があるベテラン層にも学んで欲しいのが【マーケティング】です。
ビジネスの知識や経験がある皆さんが【データ】【マーケティング】を身に着ければ実際のビジネスにどう役立つか、こちらのインタビューで確認してみましょう。
【動画】学生のうちに学ぶと会社に入っても経営がわかるデジタルビジネスの基本用語
特に重要であるため「DXビジネスモデル」として、「DXビジネス検定」でもシラバスの大カテゴリになっている「ビジネスモデル」ですが、具体的にどんなものか説明できますか?
なぜ今、ビジネスモデルを学ぶ必要があるのか。なぜDXと「ビジネスモデル」が関わっているのか。
体系的に学ぶことがなぜ大事なのか、岸先生に聞いてみました。
いかがでしたか?
もっとDXビジネスを体系的に学んでみたい、という方は、以下の書籍がおすすめです。
【書名】「DXビジネス検定™」公式テキスト
【著者編者】
岸和良 (著),岸晶子 (著),齋藤加那 (著), 株式会社ネクストエデュケーションシンク (編著)
出版社/株式会社日本能率協会マネジメントセンター
発売日/2024/07/28
判型・ページ数/A5・496ページ
ISBN/ 9784800592378
定価/本体2,700円+税
実力を試したい方は、ぜひ、DXビジネス検定の受検に挑戦してみてください。
【関連記事はこちら】
インタビューはさらに続きます。第2回の記事をお待ちください。